資格取得後も、専門性の高い各種講座をご用意。さらなる資格取得を目指す。自己研鑽を積む。産業カウンセラーのそれからを、力強くサポートします。

研修一覧

(宮城開催)支部インストラクター入門研修

会員研修

東北支部において「認定講師」となり、協会が行政・事業場より受託する「メンタルヘルス研修」等の講師を目指す方を対象とした内容の研修です。 今回は、企業内講師等を通じ、長年従業員教育で培った経験を基に、講師・営業職にも共通する「人に伝える力」に秀でた講師に登壇を依頼しております。 当日は講師業に必要な心構え・プレゼンテーション能力に焦点を置き、6時間の研修を通じて目指す講師像と課題を確認していただく事を目的とした内容となっております。 また、既に講師としてご活躍の皆様にも向上研修として、ご自身の課題の洗い出しと自己研鑽に相当する内容となっておりますので、ご受講をお勧めします。

開催日:2025年02月11日 (火) 詳しくはこちら

面接スキルアップ研修

会員研修

講座のねらい・概要 傾聴の態度・技法を中心に面接の基本スキルの確認と向上を目的として実施いたします。 今後登録カウンセラーを目指そうと考えている方や日頃職場や外部で相談者へ支援活動を行っている方で面接の基本スキルを確認し、かつ向上したいと考えている方を対象に行います。 資格取得間もない方も大歓迎です。

開催日:2025年02月22日 (土) 詳しくはこちら

障がい者雇用の状況理解・発達障がい疑似体験ワークショップ

会員研修

【研修プログラム】 1.仙台市社会福祉協議会「ココロンサポーター」(当事者ゲストスピーカーによる実体験談話) 2.企業における障がい者雇用の実体(社会保険労務士吉田健一氏) ~昼休憩~ 3.発達障がい疑似体験ワークショップ 【発達障がい疑似体験ワークショップについて(講師より)】 発達障がい者の生きにくさは、人とデザインの不一致に由来します。本研修では左利き用のハサミや筒などの簡単な道具を使ってデザインによる障壁を疑似体験します。発達障がい者がデザインによる障壁を何とかしようともがく姿は不運にも周囲から誤解され,問題と見なされることもあるのです。彼らが人間関係のなかで追い詰められてしまう様を,ロールプレイを通して疑似体験していきます。発達障がい者の生きにくさを内側から理解することで,インクルーシブな(排除しない)職場づくりを目指します。

開催日:2025年03月01日 (土) 詳しくはこちら

プライマリー研修(3月22日と3月23日の2日間)

会員研修

【プライマリー研修について】 プライマリー研修は支部認定者育成プログラムの入口となる研修で、支部認定研修講師や支部認定カウンセラー、支部電話相談員としてご活躍いただくために必須となる研修でテーマは「自己理解」です。 本研修での自己理解はよくある心理テスト(エゴグラムやYG性格検査等)を用いた類型論による自己理解ではありません。類型論のような個人間の差異に基づく相対評価の自己理解ではなく個人内の差異にじっくりと目を向ける絶対評価による自己理解に取り組んでいきます。 また倫理研修(DVD視聴)、支部事業の紹介、今後の活動方法、研修参加方法などのロードマップについてもご紹介します。

開催日:2025年03月22日 (土) 詳しくはこちら