本部サイト

シニア産業カウンセラー育成講座の概要

詳しくはこちら
シニア産業カウンセラー育成講座
2025年度開催講座(全国版)

詳しくはこちら

講座一覧

シニアNo.7 パーソナリティの病理

シニア産業
カウンセラー

(目的・ねらい) クライエントの抱えるパーソナリティ及び発達障害の症状特性理理解、ならびに行動上の問題と見立てと目標設定が的確にできること (学習内容) 講義:産業場面でのパート障害、発達障害の特徴と対応についての概論 実習:産業場面で見られるパーソナリティ障害、発達障害への対応事例の検討

開催日:2025年12月07日 (日) 詳しくはこちら

シニアNo.2 アサーション

シニア産業
カウンセラー

(目的・ねらい) 自分の自己表現をアサーションの枠組みで理解し、クライエントへの支援の際に活かすことができるようになること ①アサーションの概要を知る ②産業カウンセラーとして自分の自己表現についての理解を深める ③産業カウンセラーとしてアサーションをどのように活かすかの指針を得ることで今後の継続学習に活かす (学習内容) 講義:アサーションの理論についての概論 実習:自己の表現の気持ちについて事前学習でまとめたものを討議する。課題図書から著者の本当に伝えたかった主張をまとめ、個人ワークやグループ討議を通して理解を深める。

開催日:2026年02月07日 (土) 詳しくはこちら

シニアNo11-3 逐語記録・事例報告の作成と検討 (3期)

シニア産業
カウンセラー

(目的・ねらい) 自分の担当事例について客 観的に理解し、適切に理解するために逐語記録および事例報告を作成し、それを検討できること。検討を通して得た自身の問題点を踏まえながらカウンセラー力を高め、シニア産業カウンセラーとしての心構えを身に付けること (学習内容) 本科目は3期に分けて1期から順に受講します。3期の修了をもって本科目は修了となります。 実習:ライブ実習 ・受講者同士で30分程度の面接実習を行う(面接能力を確認する) ・2期で明らかになった自己の課題に取り組む

開催日:2026年02月14日 (土) 詳しくはこちら

シニアNo.18 ファシリテーションとグループ・ワークの実践的理解

シニア産業
カウンセラー

(目的・ねらい) 産業カウンセラーには個人カウンセリングだけではなく、グループ・ワークや実際の職場のミーティング等の集団を対象にしたインストラクターやファシリテーターを担うことも期待されている。そのためにグループ・ワーク(エクササイズ)の基本的理論、実施上の留意点、ファシリテーションの理論と技能を実践的・体験的に身に付けること。 (学習内容) 講義:ファシリテーションとグループ・ワークの理論と技法についての理解 演習:グループに分かれてファシリテーター・チームを編成し、指定された課題についての討議を行う。その後それぞれがファシリテーター役となって演習を行う。 グループ討議:演習の総括としてグループの有り様やファシリテーションの実際についてを討議する

開催日:2026年03月28日 (土) 詳しくはこちら